補助金コンサルティング
ものづくり補助金

働き方改革や被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイス導入等の制度変更に対応する 革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行い、生産性を向上させる設備投資等を中小企業・小規模事業者に対して、 国が支援する大型補助金です。
ものづくり補助金について

お困りごとは
ありませんか?

事務負担が大きい
申請に必要な事業計画書や経費の明細書が多く、ミスなく提出することが難しいと感じる事業者が多い

専門家への依頼費用
計画書作成を外部コンサルタントに依頼する場合、コスト負担も発生します。

競争率が高い
社との差別化が難しくなっている場合、新製品・新サービスの開発を通じて市場での競争力を強化できる。 例:伝統工芸品の販売業者がオンラインショップを開設し、国内外へ販路を拡大。

対象経費の範囲がわかりにくい
何が補助対象になり、何が対象外かの判断に迷い、計画が二転三転するケースがあります。例えば、汎用機器やソフトウェアが対象外であることを知らずに計画を立て直すことが求められる場合もあります​。

立替資金の必要性
補助金は事後精算のため、機械設備の購入費用などを先に自己資金で支払う必要があります。資金繰りに悩む事業者も多いです。

目標達成のプレッシャー
申請時に設定した目標(売上や効率化)が達成されないと、将来的な信用に影響するリスクもあります。成果報告の提出も手間に感じられます。

ものづくり補助金の

コンサルティングで解決!

課題
生産効率が低く、従来の生産設備が老朽化している。

解決策
新しい機械装置の導入を支援し、作業効率を向上。これにより、人件費の削減や生産スピードの向上が可能になります。

課題
製造プロセスの自動化やITシステム導入が必要だが、投資資金が不足している。

解決策
製造ラインのIoT化や業務管理システム導入など、デジタル技術への投資を支援し、競争力の向上を実現。

課題
市場の競争が激化し、新たな製品やサービスの開発が必要だが、初期投資が負担。

解決策
研究開発費や設備導入費用を補助金でカバーすることで、新商品開発のリスクを軽減します。

課題
海外市場への進出を考えているが、現地対応のための設備投資や認証取得に多額の費用がかかる。

解決策
海外展開のための設備導入やプロモーション費用を支援し、グローバルな競争力を強化します。

課題
カーボンニュートラルやエコ製品の開発を進めたいが、コストが障壁となっている。

解決策
環境対応型の製品や製造プロセスに必要な設備導入を補助金で支援することで、環境に優しい経営を実現します。

行政コンシェルジュの
コンサルティングの特徴

元審査マンのノウハウが
あるので採択率100%
(43社)の実績!

補助金にとどまらず、
つなぎ融資なども対応可能!

補助金後のアフターフォローも
対応可能!

お問い合わせ

  • 中小企業および小規模事業者:
    製造業、商業、サービス業など、生産性向上や事業拡大を目指している企業が対象です。具体的には、新しい製品の開発、工程改善、設備投資などを通じて、競争力を強化したい企業が対象となります。
  • 経営改善に取り組む事業者:
    例えば、DX(デジタル化)やGX(グリーン変革)を目指す企業は、ITやエネルギー効率の高い設備の導入などが支援対象になります。海外展開を進める企業向けの「グローバル枠」も設けられており、国内外での競争力を強化するための支援も行われています。
  • コロナ禍の影響を受けた企業:
    新型コロナからの回復を目指す企業には、特例的に補助率が高く設定され、再生に向けた取り組みを後押ししています

対象経費

  • 機械装置・システム構築費
    補助事業専用の機械や装置、工具、ソフトウェアの購入や導入、設置にかかる費用が対象となります。例えば、生産性向上のための新しい製造装置や専用システムの開発が含まれます。
  • 技術導入費
    特許や知的財産権などの技術を導入するための費用が補助されます。これは、革新的な技術やプロセス改善を目的とした取り組みに利用されます。
  • 専門家経費
    コンサルタントや専門家による技術指導、アドバイスのための謝金や旅費なども対象です。
  • 運搬費
    補助対象機器の運搬や輸送にかかる費用が含まれます。
  • クラウドサービス利用費
    クラウドストレージやサーバーレンタルなど、クラウドサービスの利用に関連する費用も補助対象です。
  • 原材料費
    試作品の開発に必要な原材料及び副資材の購入に要する経費です。
  • 海外旅費
    海外渡航及び宿泊等に要する経費です
  • 外注費
    必要な業務を外部に委託する際の費用も含まれます。

経費対象外

  • 一般経費・間接経費
    事務用品や通信費など、直接事業に関わらない費用。
  • 中古設備
    原則として、中古の設備や機械の購入は対象外です。ただし、一定の要件を満たす場合、例外的に認められることがあります。
  • 人件費
    自社の従業員に支払う給与や労務費は補助対象外となります。
  • 土地や建物の購入費
    物理的な不動産購入は対象外ですが、設備設置のための改修費用は一部対象となることがあります。
  • 税金や手数料
    消費税や登録免許税など、各種税金や手数料も補助の対象にはなりません。

提携パートナーの多さ

支援事業者様が8社いますので多くのお客様を受け入れ可能です。

サポート体制の整備

経験豊富な専門家のサポート
社労士や税理士など、申請に精通した士業との提携があるため、手続きが円滑に進めれます。

アフターサポート
申請後の審査対応や、万が一の不備修正に対応するフォロー体制も重要な安心材料です。

成功報酬型の料金体系

申請が通らない場合の費用負担なし
「不採択時の着手金はスライド式」又は「再申請の無償対応」を採用。

進捗報告の透明性

申請プロセスやスケジュールについて、定期的に報告することで安心感を与えます。

コンプライアンスの遵守

法令順守の確認
労務管理や税務面での遵法性を確認することで、申請におけるリスクを減らします。

サービスの流れ

STEP

ヒアリング
STEP

契約書締結
STEP

打合せ・申請書作成
STEP

申請枠の提案
STEP

事業計画書作成
STEP

つなぎ融資の
アドバイス
STEP

電子申請作業の
サポート
STEP

採択
STEP

採択後手続き・報告
STEP

事業計画の実現

よくある質問

他社の補助金申請サポートとの大きな違いは何でしょうか?

採択率が100%である点と融資のサポートができる点です。弊社ではこれまで約40件のサポートをしてきましたが、すべて採択されました。その中には、連続赤字や債務超過の企業も含まれます。また、他のコンサルに依頼して審査で不採択となったお客様が、弊社のサポートで採択された事例も数多くあります。元メガバンクの融資・審査経験が20年ある融資のプロです。融資に関しては、銀行のアレンジや交渉、書類の準備の補佐まで一貫して実施することが可能です。

補助金申請のサポートはいつまでに申し込めばいいですか?

極力締切の1カ月前までにお申し込みいただくことを推奨します。早ければ早いほど準備に時間が取れるので採択率が高まります。補助金申請には多くの書類作成や加点項目の準備が必要だからです。例えば、加点項目の事業継続力強化計画は経済産業省への申請から認定まで最低3週間はかかります。 ただ、どうしてもと言うことであれば、2週間前までなら、直前対応も可能です。

どんな案件でも受けられますか?

連続赤字や債務超過を理由にお受けしないことはありません。実際、連続赤字や債務超過であっても、事業計画に革新性があり、実現可能性が高ければ採択されています。ただし、事業をされるのはお客様なので、補助金申請にはお客様の協力なくして成り立ちません。申請に際して用意していただく資料も多いので、ご協力が得られない場合はお断りさせていただくこともございます。

依頼すれば必ず採択されますか?

弊社は過去採択率が100%ですが、将来も100%採択されることを保証するものではありません。新規事業の取組の優位性や差別化、補助金の趣旨への適合性、財政状態など、コンサルティングを行うにあたって不可抗力が存在するためです。しかし、採択可能性が少しでも上がるように全力を尽くします。

どの枠で申請すればよいか分かりません

契約前のZOOMにて取組内容や事業規模、それぞれの枠の採択率動向などを踏まえ、最適な枠をご提案致します。

既に支出した投資や費用は補助対象になりますか?

交付決定前に補助事業を開始された場合は、原則として補助対象とはなりません。

パソコンや、家賃、車両などの費用は補助対象になりますか?

なりません。以下の経費は、補助金の対象になりません。
・事務所等に係る家賃、保証金、敷金、仲介手数料、光熱水費
・フランチャイズ加盟料
・電話代、インターネット利用料金等の通信費(クラウドサービス利用費に含まれる付帯経費は除く )
・販売する商品の原材料費、 文房具などの事務用品等の消耗品代、雑誌購読料、新聞代、団体等の会費
・不動産の購入費、自動車等車両、船舶、航空機等の購入費・修理費・車検費用
・事業計画 書 ・申請書・報告書等の事務局に提出する書類作成・ 提出 に係る費用
・汎用性があり、目的外使用になり得るもの(事務用のパソコン、プリンタ、文書作成ソフトウェア、タブレット端末、
スマートフォン及びデジタル複合機 、家具等)の購入費

補助金はいつ支給されますか?

補助金の支払いは、事業実施・実績報告をした後になります。事業実施される場合には、自己資金もしくは金融機関にて資金調達をする必要がございます。

対応エリアに制限はありますか?

日本全国どこでも対応可能です。